レセプトビッグデータを用いた自己免疫性甲状腺疾患の遺伝因子の解析
2022年6月2日
■ 学会名
第95回日本内分泌学会学術総会
■ 発表日
2022/06/02
■ 筆頭演者
森田えみり
奈良県立医科大学 公衆衛生学講座
■ 共同演者
西岡祐一¹,²、竹下沙希¹,²、明神大也¹、久保慎一郎¹、新居田泰大¹,²、池茉美香²、玉城由子²、小泉実幸²、紙谷史夏²、中島拓紀²、毛利貴子²、桒田博仁²、榑松由佳子²、岡田定規²、野田龍也¹、今村知明¹、高橋裕²
1)奈良県立医科大学 公衆衛生学講座
2)奈良県立医科大学附属病院 糖尿病・内分泌内科
■ 発表形態
口頭
■ 要旨
【背景】自己免疫性甲状腺疾患では濃厚な家族歴が存在することがあるが、既存研究の家族歴の多くは本人の申告に基づくものであり、情報バイアスの影響を受け定量性が乏しい可能性がある。
【目的】レセプトビッグデータを用いて自己免疫性甲状腺疾患における客観的な家族歴による遺伝因子の関連を定量的に評価する。
【方法】「DeSCデータベース」のうち2016年4月時点の加入者約202万人を対象に、「家族ID」、「親子ID」を元に、バセドウ病と橋本病についてそれぞれ家族歴と発症リスクの関連を調べた。
【結果】性年齢調整後のバセドウ病発症オッズ比は、バセドウ病家族歴があると2.9倍(95%信頼区間[CI] 2.5-3.4)、橋本病家族歴があると1.4倍(95%CI 1.2-1.7)であった。また、橋本のオッズ比は橋本病家族歴があると2.2倍(95%CI 2.0-2.4)、バセドウ病家族歴があると1.4倍(95%CI 1.2-1.7)であった。
【考察】バセドウ病/橋本病の家族歴は双方の発症に強く関連しており、共通の遺伝因子の存在が示唆された。